懐風堂日誌

同人サークル・少年迷路主宰 五戸燈火の日記

鮎川哲也『ペトロフ事件』、読了。

 戦後本格推理小説の巨匠、鮎川哲也先生の長編第1作目にして鬼貫警部初登場作品。戦前の満州国、そして南満州鉄道が舞台のアリバイ崩しを主眼としたミステリーです。私自身、鬼貫警部シリーズは『黒いトランク』『憎悪の化石』『黒い白鳥』の3作を読んだことがあるだけなので、本作の舞台の時代背景が戦前でしかも満州という設定に少し驚きました。調べてみると、鮎川哲也先生、幼少期を満州は大連で過ごしたみたいで、その頃の経験を反映した作品なのかもしれませんね。作中での情景描写もなかなか細密で、全て想像で書き上げられているとは思えないくらい。遙かなる満州追体験しているような気分になれます。

ペトロフ事件 鬼貫警部事件簿―鮎川哲也コレクション (光文社文庫)

ペトロフ事件 鬼貫警部事件簿―鮎川哲也コレクション (光文社文庫)

 

  館ものの推理小説には建物の見取り図がついているように、アリバイ崩しものなら時刻表と路線図は必須アイテム。今回読んだ光文社文庫版には南満州鉄道の路線図と時刻表、それに大連とハルビンの市街図が付録されています。もうこれだけで旅をしているように気になれますね。

 とある金満家のロシア人殺害事件の謎。容疑者は被害者の親族で、もちろん動機は金。容疑者全員に動機あり、しかし同時にアリバイも完璧。さて、これをいかにして看破するか。あらすじは王道中の王道。悪趣味な探偵小説愛好家ならば、あのパターンであるか、このパターンであるかと際限なく妄想を繰り広げることになること請け合い。

 本作の特徴は、アリバイ工作というトリックの裏をかいてくるものであるところでしょうか。露骨に見えるアリバイ工作と偶然性の問題。なにげない証言に事件の本質が潜んでいたり。犯人の意外性も申し分なく、ミスリードのお手本のような作品だと思います。とてもとても面白かったです。

小栗虫太郎『紅殻駱駝の秘密』、読了。

 河出文庫がまたやってくれた! 近年、古き探偵小説を続々と復刊させているKAWADEノスタルジック 探偵・怪奇・幻想シリーズ。小栗虫太郎作品は『黒死館殺人事件』『二十世紀鉄仮面』『人外魔境』に次いで4作目ですね。この時代に新しい文庫で戦前の探偵小説が読めるとは、なんという贅沢、嬉しい限りです。

f:id:shonen_meiro:20180920195021j:plain

 書影はこちら。いかにもノスタルジックな蒸気機関車の写真。オビの謳い文句にもあるように、黒死館以前に書かれた1作目の長編ですね。ただ、発表されたのは黒死館の方が先のようです。

 紅殻駱駝とはいったい何なのか、あるいは何者なのか。その秘密にからむ殺人事件を追っていくのが本作の流れです。しかしそこは小栗虫太郎、すんなりとは読ませてくれないのが憎いところ笑。そもそもの事件の発端が講釈という形で語られ、次いで事件の進展が演劇という形で語られる。前半はこういった作中作のような趣向を交えつつ探偵役・尾形修平と相棒・小岩井警部の捜査が進んでいきます。まぁ面白いんだけどなかなか読みづらいのなんのって。雰囲気は抜群ですが。

 とはいえ、本作は黒死館ほど衒学に満ちているわけではなく、話の筋もわかりやすいです。もちろんそこは小栗虫太郎なので、本作の尾形修平も法水麟太郎同様の饒舌と衒学趣味を発揮してくれますのでご安心を。我々読者は「またまた、いつもの気狂い染みた論理を聴かされるのか!?」と叫んだ小岩井警部に喝采を送ることになるでしょう。それもまた小栗虫太郎作品の醍醐味ですね。

 

渋川~伊香保温泉 美男高校地球防衛部シリーズ、聖地巡礼の旅。

 長らく行きたい行きたいと思うだけでなかなか行けなかった眉難市、もとい渋川市伊香保温泉へちょっとした旅行をしてきました! やっと行けた。。。というほど遠い場所でもないのだけれど笑。防衛部LOVE!が2015年の冬アニメなのでもう3年半も経つのですね。前シリーズでコラボってるときに行っておけばよかったと思っても後悔先に立たず。せめて今回のコラボのやっているうちに行けてよかった。

 防衛部シリーズにおいては主要登場人物の名前に日本各地の有名だったりそうでもなかったりする温泉地の名が使われているので視ているだけで地味に温泉地に詳しくなれたりしますね。作中に登場する眉難高校へと至る石段のモデルとされているのは群馬県中部にある伊香保温泉の石段街。車で少し走れば榛名湖・榛名山もすぐ近く、もうちょい足を伸ばせば錦ちゃんの草津温泉にも行けなくはない。そんなところ。

 さて、伊香保温泉へのアクセスも車があれば便利なのだけれど、レンタカーでもしないといけないのでおとなしく公共交通機関を頼ることに。電車でまずは渋川市の中心、渋川駅へ。そこからバスを使うことに。とはいえ、伊香保温泉自体が立派な観光地なので利便性はそこまで悪くはない。

f:id:shonen_meiro:20180918021611j:plain

 渋川駅に降り立ってすぐ目の前のバスターミナルに歓迎の幟が! もちろんHKの防衛部5人全員いますが、イチオシの一六くんばかり撮ってしまった。ここから路線バスで30分ほど揺られると、

f:id:shonen_meiro:20180918021954j:plain

 伊香保温泉にたどり着きます。この石段の果てに、眉難高校はないけれど。

f:id:shonen_meiro:20180918022112j:plain

 もちろん石段脇にも幟がずらりと。

f:id:shonen_meiro:20180918022159j:plain

 石段街、登るのにはけっこう体力使います。思った以上に疲れる。けれどそこまで長いわけでもないので結局何往復かしてしまったり。石段に沿って面白いお店がたくさんあるのでかなり楽しめます。

f:id:shonen_meiro:20180918022503j:plain

 石段を登りきった先にあるのは石段街の最奥、伊香保神社。奥に見える鳥居の下が石段の頂上ですね。そして伊香保神社のデジタルスタンプラリーチェックインポイントは写真手前右の勝月堂さんの窓に貼ってあるという。ちょっとわかりづらい。ちなみに勝月堂さんの湯の花まんじゅうは必食。

f:id:shonen_meiro:20180918022907j:plain

 石段街からさらに奥に入ったところ、伊香保温泉の源泉地にある露天風呂には渋川市と眉難市の姉妹都市協定書が飾ってありました。などなど、伊香保温泉の随所にコラボの証があって、探しながら見てまわるのは楽しかったです。まだまだ見落としているところがあったかもしれないとか思ったり。

 今回は1泊だけ、伊香保で温泉に入ってゆっくりするつもりだったので、デジタルスタンプラリーは全部はまわれませんでした。しぶかわ周遊スタンプラリーを全部まわろうと思ったら1日ではけっこう大変かも。あと予算の関係でコラボってる旅館には泊まれなかったし。またこういう企画があれば行きたいです。防衛部よ、永遠なれ!

最近購入した本について

 私が普段使っている新刊書店は紀伊國屋書店の新宿本店である。だいたい週に一度、いや、二週に一度くらいだろうか、気が向いたら足を運んではどんな本が発売されているかを確かめる。基本的に懐具合の寂しい人なので、欲しい本は星の数ほどあれど新刊を買う機会はあまり多くない。いつものことながら、選りに選って、迷いに迷って、これはと思うものを数冊。しかし今回は割とすんなり、購入したものは以下の四冊と相成った。

f:id:shonen_meiro:20180916022755j:plain

 飛浩隆『ラギッド・ガール』以外の三冊はいずれも最近刊行されたものである。しかし中身はご存知のように古いものばかりである。ここ最近、古き探偵小説の復刊が多いように思う。非常に嬉しい限りである。

 向かって右から、小栗虫太郎『紅殻駱駝の秘密』。かの大著『黒死館殺人事件』以前に書かれたという虫太郎第一の長編作品。こちらの作品は青空文庫では公開されておらず、私は名前だけは知っていたが読んだことはなかった。一切の迷いなく手に取り、そして今読み進めている最中であるが、相変わらずの虫太郎節でとても面白い。

 新版『世界推理短編傑作集2』。言わずと知れた、江戸川乱歩編の短編傑作集、そのリニューアルバージョン。旧版は一通り目を通してはいるがやはり買わずにはいられない。新しい収録作もあり、新訳のものもあり、こういう企画は全力で応援したいものである。続刊も非常に楽しみだ。

 坂口安吾『不連続殺人事件』。ついにと言うべきか、新潮文庫入である。こちらももう何度も読み返している作品。青空文庫でも公開されているので思い出したように読み返しているがやはり買わずには。

 飛浩隆『ラギッド・ガール』。こちらは新刊ではないが、紀伊國屋書店新宿本店で開催中のハヤカワ文庫フェア、その一環としてサイン本が多く並んでいて、そのうちの一冊である。これはいわゆるひとつの衝動買いというやつである。大好き、飛浩隆先生。

 

不連続殺人事件 (新潮文庫)

不連続殺人事件 (新潮文庫)

 
ラギッド・ガール―廃園の天使〈2〉 (ハヤカワ文庫JA)

ラギッド・ガール―廃園の天使〈2〉 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

木々高太郎『わが女学生時代の罪』、読了。

 戦前から戦後すぐにかけての日本の探偵小説における記念碑的作品の大部分を網羅した選集としては現在でも手に入りやすく読みやすく探偵小説の入門書としても最適な創元推理文庫「日本探偵小説全集」シリーズ、その第7巻、木々高太郎集、未読だったので読み進めていました。

日本探偵小説全集〈7〉木々高太郎集 (創元推理文庫)

日本探偵小説全集〈7〉木々高太郎集 (創元推理文庫)

 

  800ページ近い分厚い文庫本には8つの短編と2つの長編が収録されています。内容は以下の通り。

「網膜脈視症」
「睡り人形」
「就眠儀式」
「柳桜集 二つの探偵小説」
『折蘆』
「永遠の女囚」
新月
「月蝕」
『わが女学生時代の罪』
「バラとトゲ」

 作者の木々高太郎先生は慶應義塾大学医学部卒の大脳生理学者でもあったらしく、その作品にも精神分析的な手法が登場したり、精神科医の探偵役が登場したり、医学者としての作者の知見を活かした作風が随所に見られます。精神医学の専門的な説明も出てきますが、初期小栗虫太郎作品のように訳がわからないよ、なんてこともなく読みやすいです。しかし精神病というものについての価値観なんかは、当然ながらこの時代の、現代から見れば古いものなので、すっきりと読めない部分も多々あるかとは思います。

 長編『わが女学生時代の罪』。もうひとつの長編『折蘆』も好きでしたが、こちらもとても面白かった。まずタイトルがいいですね。神津恭介シリーズに似たようなタイトルの作品もありますね。そちらはまだ読んでいませんが。

 精神病院に入院しているとある女性、この女性が本作の主人公といってもいいでしょう、その女学生時代の、過去の秘密を探っていくというお話。その過程で発生した現在の変死事件と結びついていくというところがミステリーなわけですが、この女性視点の回想がところどころ入るのでちょっと読みづらいきらいもあります。しかし登場人物の関係性が概ね明らかになり、冒頭の事件に繋がってきたところからラストにかけて格段に面白くなってきます。

 本作の大きなテーマのひとつをなしているのが同性愛だったりします。主人公の女学生時代の同性愛の思い出。つまり、百合です。とはいえ百合好きな人にオススメできるかといえば、そうもいえないわけですが。作中に描かれる同性愛観はけっこう酷かったりするので、これも当然といえば当然、そのあたりを度外視して読めるのならば。

 本作のトリックのひとつである主人公の妊娠にまつわる謎。現実的にあり得ることなのでしょうか? とても気になるところ。しかし、百合に男が介在するというのは多くの百合クラスタにとっては地雷でしょうから、やはり本作はオススメできないかもしれませんね。

 毒殺トリック自体はとても陳腐なものですが、錯綜した登場人物の関係性の中で用いているところがいい味出していますね。同性愛、異性愛、結婚、家族。本作のメイントリックはこの人間ドラマそのものにあるといってもいいのではないでしょうか。