懐風堂日誌

同人サークル・少年迷路主宰 五戸燈火の日記

【読了】クロフツ『クロイドン発12時30分』創元推理文庫

創元推理文庫の創刊60周年を記念した名作ミステリ新訳プロジェクトが熱い。古典ミステリオタクが渇望してやまないもの、それは新訳。と言うとちょっと言い過ぎだろうか。かつて読んだ旧いバージョンももちろん忘れがたいものだが、装丁やデザインが新しくなって蘇った新訳版を読んでみたいという気持ちも心のどこかで常に持ち続けているというもの。少なくとも僕はそうだ。

 

この1月に刊行されたアガサ・クリスティミス・マープルと13の謎』に始まる名作ミステリ新訳プロジェクトのラインナップがミステリーズ!のウェブサイトにて先週発表された。予定されている作品群を見るとまさに錚々たる顔ぶれ。ありがとう創元推理文庫。これで今年も生きていける。久しぶりの再読となる作品もたくさんあって本当に楽しみだ。

 

その新訳プロジェクトの第2弾としてこの2月に刊行されたのがF・W・クロフツ『クロイドン発12時30分』。倒叙ミステリの傑作として、また『樽』と並ぶ代表作としてしばしば言及される作品である。クロフツ作品は多くが創元推理文庫から出ているものの絶版になっているものもまた多く中古でも値が上がっていたり。なので新版が出てくれるのはありがたい限り。

 

 さて、本書の感想を。世界恐慌の煽りを受けて破産が目の前に迫った電動機製作所の社長が打開策として遺産目当ての殺人に手を染める、というのが簡単なあらすじ。ありがちな設定だが、倒叙形式という叙述スタイルがとてもうまく効いている。犯人がいかに悩み、あの手この手で現状打破を図りつつも、ついには犯罪へと駆り立てられていく様はいつの時代の人間にとってもリアリティをもって迫ってくるものだと思う。この犯人は生きるために殺人を犯し、もちろんそれは断罪されるべきことであるが、我々自身がこうならないとは全く言い切ることはできないだろう。古い作品ではあるが、色褪せない現実感が本書には漲っている。

 

いわゆる倒叙形式のミステリでたまに見かけるものがある。解決編において探偵役が犯人の行動をそのままそっくり繰り返すだけで終わってしまうパターンである。これはさすがに退屈する。本書においても探偵役がまるで犯人の行動を見ていたかのように(仮説とは断りながらも)語る場面があるが、いかにして犯人の足取りを辿ったのか、どんなところに穴があったのかを指摘していく部分は謎解き要素もあって非常に面白かった。

 

個人的に本書で特に印象に残ったのは法廷闘争のシーンだ。犯人が逮捕され、そこから一気に解決編へと向かうのかと思いきや、ページ数を見るとまだ100ページほど残っている。後半4分の1ほどが法廷における弁論に費やされているのはなかなかユニークだ。しかし決して退屈する場面ではなく、この物語におけるクライマックスにして最も本格ミステリとしての面白みを味わうことができる場面になっている。店内の暗さに焦点を当てた論理バトルは見事と言わざるを得ない。犯人の比ではないが、ここにおいて読者も事件の顛末がどう転ぶのかハラハラドキドキさせられるに違いない。

クロイドン発12時30分【新訳版】 (創元推理文庫)

クロイドン発12時30分【新訳版】 (創元推理文庫)

 

 

【読了】青崎有吾『体育館の殺人』創元推理文庫

ずっと気になっていた作品でした。青崎有吾先生『体育館の殺人』を読了しました。 

体育館の殺人 (創元推理文庫)

体育館の殺人 (創元推理文庫)

 
本書は2012年の第22回鮎川哲也賞受賞作の文庫版、青崎有吾先生のデビュー作であり、裏染天馬が探偵役として活躍するシリーズの第1作目です。宣伝文句に踊る「平成のエラリー・クイーン」との二つ名から推して知るに、古典黄金期本格推理小説の強い影響のもと成立した作品なのだろうと大いに期待していたものです。
 
その期待はまず、宣伝文を読まずとも、タイトルから得られるものでもあります。体育館の殺人。なんて、上手いんだろう。○○館の殺人あるいは殺人事件といえば、黒死館の昔から定番中の定番のタイトル。○○館の、○○家の、○○屋敷の、○○院の、○○荘の、○○城の、殺人とか惨劇とか類例は枚挙に暇がありませんね。言うまでもなく新本格のハジマリとされるあの作品を筆頭に悪趣味な探偵小説愛好家を惹きつけずにはおかない魔法のタイトルです。ただ、だいたいにおいてその館の名称は一風変わった不思議な響きを残すものだったり時代がかったものだったりするのがお約束。しかし本作はなんと「体育館」。どこにでもある。誰でも知っている。けれど確かに「館」である。ここに「殺人」とつけるだけで推理小説になってしまう。もうこれだけでちょっとしたトリックのようなものを感じますね。ありきたりだけれど、インパクトはすごい。
 
そして副題。「The Black Umbrella Mystery」。ここでまたニヤリ。なるほど平成のエラリー・クイーンか。どんな謎を魅せてくれるのだろう。いやが上にも期待が高まりますね。登場人物一覧表。20人をゆうに超えるキャラクターの大半はどうやら高校生。学校が舞台なのだからこれくらい出てくるのは当然ですね。推理小説を読むと毎度のことながらこの登場人物表が覚えられない。さらに目次。いかにも散文的な章題が並んでいますが物好きが読めばもうこれだけで爆笑必至。「読者への挑戦」という扇動的な文言も見える。様式美とはこのことだ。続いて舞台となる学校と事件現場である体育館の見取り図。事件を可視化してくれる便利ツール。目を皿のようにして眺め頭に叩き込みます。
 
さて、まだ最初の1文にすらたどり着いていないのにもう充分満喫してしまったように思えます。ここでもう本を閉じてもいいくらい。しかしまだ幕が上がってすらいない。いや、本作風にいえば幕が下りないと事は始まらない。とにかく読めという話である。
 
プロローグ。だいたい推理小説の前口上なんてよく判らないもの。背景がわからない、人物の顔も見えないのだから当然といえば当然。本作のプロローグもコリン・デクスターばりによく判らないと思いましたが、これがないと始まらないというところもありますね。なにやら陰謀の臭いというやつ。
 
第1章から本編の始まり。舞台は学校、体育館。本作に登場する大人は一部の教師と警察関係者くらいのものでキャラクターの大半は高校生であり、物語も彼らの視点で進行していきます。まさに学園青春ミステリ。しかし回りくどい導入なんかはなくて、いきなり殺人事件が持ち上がるところはやはり本格ミステリです。ただその短い中にも物語の主人公たる少年少女たちのキャラクターが生き生きと描かれていて読みやすさの助けになっています。
 
例えば、本作の冒頭において事件の最有力容疑者とされてしまう卓球部部長・佐川奈緒に関する描写。
才気煥発にして知勇兼備。質実剛健にして自由闊達。かといって猪突猛進かというとそうでもなく、冷静沈着な面もあり、もっと端的に四字熟語で表すと“練習熱心”だろうか。
なにやら国語のテストめいた四字熟語を連発する描写はなんとなく素人臭いようにも思えますが、最終的に「練習熱心」に落ち着くところに作者の力量が現れていますね。非日常的な四字熟語から一気に日常世界に引き戻して佐川奈緒のキャラクターをより身近で印象的なものにしています。上手いなぁ。
 
冒頭から何人もの少年少女が舞台に上がり、同時に事件も進行していきます。最後まで読めば冒頭からいくつもの伏線が張られていることが解りますが、最初は物語の陰に隠れて見えているはずのものが見えてこない。非常に巧妙にできています。キャラクターの造形に、ストーリーの展開に、密室や偽装工作といったミステリーでは定番のギミックの陰に、本作の真相は潜んでいます。
 
論理と謎解きを重視する本格推理小説の醍醐味は冒頭から満載です。探偵役・裏染天馬が登場する第2章までの約90ページの中でまず警察側の推理が一見盤石な論理のもとに構築されていきます。そして名探偵、と思わせてアニメオタクの駄目人間・裏染天馬(このキャラクター造形もズルい笑)が劇的かつ残念に登場するやいなや、警察側の論理がコッパ・ミジンに吹き飛びます。ここにおいて副題となっている「黒い傘の謎」の意図が明確になってきます。さて、ここまででも既に良質の短編を1本読んだかのような満足感が得られますが、本格推理小説の醍醐味、どんでん返しはここからです。
 
読者がどういった読み方をするか、その裏を書いていくのが推理小説のトリックの本質でありますが、本作の前半の展開は長い推理小説の歴史の中で蓄積され継承されてきた探偵小説趣味といったようなものを逆手に取ったトリックだと私には読めました。何が面白いって、推理小説に登場する警察役といえばアンチ推理小説を地で行くキャラであることが多いわけですが、冒頭の警察側の推理は体育館の密室状況をすんなりを受け入れた上に構築されるというまるで推理小説の読者のようなことをやっています。確かに、現実的な推理ではありますが、この体育館の密室はよくある個室なんかの密室とは違ってあまりにも広い。これを単純な密室と即断するのはどちらかといえば悪趣味な推理小説マニア的で警察側の役割ではない。しかしこれを警察側の推理に採用するあたりが面白い。
 
と、まぁ、これ以上書いていくとネタバレになりそうなので事件の本筋に関してはもうなにも……。探偵役・裏染天馬の登場以降は推理小説的なお約束もきっちり踏まえたストーリー展開で面白いの一言に尽きますが、一部の読者、つまり裏染天馬の趣味に共感しがちな残念な読者にとってはまた違った面白さが待っています。例えば、各章の中のさらに細かな節のタイトル。「俺の妹がアンフェアすぎて困る」「生徒会役員共」「君の知らない物語」などなどといったパロディだったりそのまんまだったり、実際内容とピッタリなんだから上手いやらズルいやら笑。もちろん本文中にもネタ満載です。そうだね。生徒会で会計で椎名なのになんで下の名前がってなるよね。役員共と見せかけて生存ネタ。こういうの大好きです。っていうか懐かしいな、もはや。
 
エピローグ。またもや陰謀の臭い。でもここまでやってこそ本格推理小説。やっぱりこういうのがないとね。最後のセリフで裏染天馬のキャラがますます好きになりました。正統派というよりはちょっとどころじゃなくひねくれている探偵役が私は大好きです。続編を読むのが楽しみです。

【読了】甲賀三郎『蟇屋敷の殺人』河出文庫

古い時代の探偵小説好きにはタマラナイ作品です。甲賀三郎『蟇屋敷の殺人』を読了しました。

蟇屋敷の殺人 (河出文庫)

蟇屋敷の殺人 (河出文庫)

 

甲賀三郎といえば、木々高太郎との探偵小説芸術論争であったり、探偵小説において本格や変格といった呼称を使い始めた人として、評論やら解説やらで言及されているのをよく見かける。しかしその作品となるとなかなか目にかける機会が少ないように思う。気軽に入手可能なものといえば、創元推理文庫の日本探偵小説全集の第1巻が黒岩涙香小酒井不木甲賀三郎の3人集となっており、甲賀三郎については実録犯罪小説の傑作と名高い『支倉事件』と「琥珀のパイプ」「黄鳥の嘆き」など4つの短編が収録されている。ただこれだけでは戦前に数多くの作品を残した作者を知るにはいささか物足りないようにも思う。他に近年刊行されたものでは論創ミステリ叢書の甲賀三郎探偵小説選が3冊、そして河出文庫から復刊された本書が挙げられる。

 

さて、本作についての感想を。『蟇屋敷の殺人』というタイトルからして悪趣味な探偵小説愛好家を惹きつけずにはおかない魔力を持っていると言っても過言ではないだろう。○○館の、○○家の、○○屋敷の、殺人とか惨劇とくればもうそれだけで垂涎ものである。そして冒頭、第1章「奇怪な屍体」を読んで思わず唸ってしまった。非常に魅力的な謎、怪死体、怪殺人事件。現代でも充分通用しそうな導入じゃないですか、これ?

 

東京丸の内の路上に発見された車中の首切り死体。ハンドルに頭を乗せてまるで眠っているような死体からポロリと首が落ちる演出は見事。その瞬間にいくつもの謎が立ち上がってくる。首切りといえば、死体の身元を隠すための首なしとセット(というのが現代のお約束)。しかし首が切られているだけでその他におかしなところはない。持ち物などから身元もハッキリしすぎているくらい。にもかかわらず、捜査が進むとこの死体だと思われた人物が実は生きていて、被害者はその人物の変装をしていたらしく、結局被害者の身元がわからなくなる。どんな裏があるのだろう。返す返すもなんて魅力的な謎だ。

 

といったような探偵小説趣味あふれる謎のオンパレードで読み応え満載だが、中盤以降は冒険小説のような感じになっていき、現代的な意味での本格推理小説とはかけ離れたものになっていくので(時代背景を鑑みれば当然だが)過度な期待をもって読むとツッコミどころしかないとなってしまう。けれど謎が謎を呼ぶ展開はとても劇的で最後まで飽きることなく読み通すことができる。個人的にはアルセーヌ・ルパンの長編を読んでいるような感じがしてとても面白かった。

 

冒頭に車中で死体が発見されるところとか大阪は堂島へ捜査に赴く場面とかなどは森下雨村『白骨の処女』を思い出したり、人通りの途絶えた丸の内の風景は浜尾四郎「彼は誰を殺したか」を思い出したりした。この時代の地理や風俗を垣間見ることができる点でも昔の作品はとても面白い。

 

甲賀三郎はシリーズものの探偵小説を多く書いているらしく、論創ミステリ叢書『甲賀三郎探偵小説選Ⅱ』では「気早の惣太」シリーズ、『甲賀三郎探偵小説選Ⅲ』では「弁護士・手塚龍太」シリーズが集成されているようだ。そちらも読んでみたいところである。

甲賀三郎探偵小説選〈2〉 (論創ミステリ叢書)
 
甲賀三郎探偵小説選III (論創ミステリ叢書)

甲賀三郎探偵小説選III (論創ミステリ叢書)

 

ネムネム先生のイラスト展に行ってきた。

当代随一のオトコのコ絵師、ネムネム先生のイラスト展がとらのあな秋葉原店Cの4Fイベントスペースにて開催中です。先日の三連休最終日に行ってきました。

f:id:shonen_meiro:20190116134241j:plain

昨年の冬も押し迫った時期に、コミケの宣伝やらなんやらに混じって年明けのイラスト展開催の報に接したときは股間胸が躍りました。これが本当のおちんちんランド開園。俺たちのコミケn日目。2019年、最高のスタートがきれそうだと。

f:id:shonen_meiro:20190116140302j:plain

展示会場はこんな感じで100%おちんちんなイラストがずらりと。ありがたや、ありがたや……。ネムネム先生といえばの「オトコのコHEAVEN」の表紙や「好色少年」のカラーイラストなどなど、どこを見ても男の娘、美少年、おちんちん……。本のサイズじゃないんだ。もっと大きなサイズで。なんて素敵空間。永遠に閉じこもっていたいこの場所に。

f:id:shonen_meiro:20190116141526j:plain

ただ絵が飾ってあるだけじゃない。もちろんグッズも盛りだくさん。タペストリーやらアクリルボードやらブランケットやらクリアファイルやら。受注生産の複製原画もありましたね。今回の展示会のイラストの中で一番好きな絵がタペストリーになっていたので(本当にありがとうございます!!!)部屋の一番よく見える場所に飾って毎朝拝む日々になりそうです。

とらのあなでのイラスト展は今月20日までの開催。その後、今度は25日〜27日に同じく秋葉原メロンブックスうりぼうざっか店にてオンリーショップが開催されるとのこと。こちらではまた違ったグッズがたくさん出るようです。今後も目が離せませんね。ネムネム先生のますますのご活躍が楽しみでなりません。

【祝!】刀剣乱舞4周年おめでとうございます。

4周年、ですね。早いもので。こういう周年の度に、もっと昔からあるような、もう10年くらい経ってるんじゃないの? という感情が湧いてきます。4周年というからにはリリースされたのは4年前の2015年の新春なわけで、2015年といえば自分は何をしていたのか、そう思うともう100年くらいは経ってないとおかしいような気がしてきます。これもいわゆるひとつの歴史修正主義でしょうか笑。

 

ともあれ、続いてくれるのは嬉しいものです。刀剣乱舞、4周年、おめでとうございます!

 

僕が日本刀を擬人化した女性向けのソシャゲがリリースされるということを知ったのは2015年の新春のこと、まさにリリース当日だったと記憶しています。結局、当日はなんとなく二の足を踏み、翌日に登録して始めました。なので審神者就任記念日はちょうど今日ということになります。

 

最初は正直話題に乗っかって始めた感じでしたが、やっていくうちにハマっていき、ここまで続けることに。それもこれも……。

f:id:shonen_meiro:20190115160659j:plain

推しの存在がいちばん大きいですね。極になってちょっと凛々しく、大人っぽくなったような気がします。そういうところも大好きです。オチャメな鯰尾くんがいちばんですが。

 

実写映画化や3回目の水戸スタンプラリーやゲーム以外でも様々な展開があって今後がますます楽しみです。改めて、刀剣乱舞、これからもよろしくお願いします!

アニメ版あんスタの放送開始時期がようやく決定!

先日の武道館ライブで発表があったみたいですね。2019年7月ということはつまり今年の夏アニメ。紆余曲折を経て(?)、ついにあんスタのアニメ化が実現しそうです。

アニメ版公式サイトもしっかり立ち上がってますね。これは夢じゃない……。夢じゃないぞ。夢の先だ……!

 

原作ゲームのリリースは2015年の春のこと。今年で4周年ということになりますね。アニメ化に関しては当初から取り沙汰されていたように思います。少なくともそのうちアニメ化はするだろうと。しかし、1度発表されたアニメ化が延期となったのは2年前の冬のこと。どんな『事情』があったのかは推して知るべしですが、個人的には(正直に言って)ちょっと安心したのを覚えています。いい加減なクオリティのものを見せられるよりは、もう少し待って良いものを視たいと。

 

2年前のアニメ化延期、というよりいまこの時期にアニメ化するということ、これはとてもいいタイミングではないかと思います。メインストーリーもひと段落ついて、あんスタ自体が生まれ変わろうとしている時期。ひとつの区切りとしてのアニメ化と言いますか、当初からゲームをやっている人にとってはストーリーを振り返るアニメになるでしょうし、全く知らない人にとってはゲームの導入となるアニメになるでしょうし、途中で離れた人にとってもあんスタの『現在』を知るためのアニメになるのではないでしょうか。2年前の時点ではまだメインストーリーも半ばで、アニメをやったとしても尻切れトンボになったことは間違いないでしょう。延期の理由のひとつにストーリーをきっちりやり通すことができないということがあったのではないかと想像します。


TVアニメ「あんさんぶるスターズ!」第1弾PV

問題の(?)映像はというと、PVを視る限り文句なしですね。かわいい……。みんなめっちゃかわいい……! 最後までこのクオリティでやってくれたら……。いやいや、動いて喋ってくれるだけでも最高の贅沢ですね。とにかく半年後が楽しみです。

【読了】似鳥鶏『理由あって冬に出る』創元推理文庫

冬、ですね。冬らしいものを。似鳥鶏先生『理由あって冬に出る』を読了しました。理由と書いて「わけ」と読むのはSideMと同じです。関係はもちろんありません。

理由(わけ)あって冬に出る (創元推理文庫)

理由(わけ)あって冬に出る (創元推理文庫)

 

 某市立高校に通う1年生で美術部員の葉山君が主人公。表紙を見ればわかるように、かわいい感じの男の子です。作中でもなんやかやと巻き込まれ振り回されるタイプの男の子。かわいいです。率直に言って。

 

舞台は市立高校の芸術棟。文化系の部活が居を構える建物に幽霊が出現するとの噂が流行り、都市伝説めいた噂話だがどうやら現実的な裏がある模様。幽霊話は二転三転し思わぬ事件と繋がって着地する。ドタバタ学園コメディかと思いきや本格ミステリ的なトリックも効いてる作品です。

 

物語は主人公・葉山君の1人称視点で語られます。高校生を中心にした学園もの、青春もの。文体もラノベっぽい感じでアニメ調の表紙がぴったり。ただ本書のプロローグは高校生とは全く無縁そうなエピソードになっていて、そんなところはいかにも推理小説っぽいですね。もちろんちゃんと伏線になっているのは言うまでもないことです。

 

学校の七不思議的な幽霊話から始まって段々と現実的な話にシフトしていくところ、登場人物の視点によって物語が様相を変える、本書の持つ構造が推理小説としてとても読み応えがありました。幽霊の噂話。それはいったい誰のための物語であるのか。幽霊の出現方法に関する探偵小説的な謎解きも読みどころですがミステリの本質ではありません。問題は幽霊話の理由、必然性であり、それを語る人間の思惑にある。様々な物語が錯綜して最終的には高校生にはちょっと酷な現実に直面しますが、事件の謎解きというのはだいたいそういうもので、現実はお涙頂戴とはいかないもの。「いい話」で終わらなかったところがとてもよかったと思います。市立高校シリーズ、続きが読みたいです。

 

余談ですが、気づけばなぜかうちには本書が3冊くらいあって……。なぜなのか。おかげで旧版の表紙と見比べることができてよかったと。古い方のイラストは芸術棟の雑然とした雰囲気がよくわかる絵でこちらも好きです。

f:id:shonen_meiro:20190109191256j:plain